新着情報

断捨離について

2020.12.6

断捨離とは?

断捨離

いきなりですが「断捨離とはなんですか?」と聞かれて答えられますか?
なんとなく不要品を捨てることと思われた方は3割正解です。

断捨離とは作家のやましたひでこさんが提唱した「自分に不要な所有物を減らし日々の生活のバランスをとろう」とする思想のことです。

もともとはヨガの断行(入ってくる不要なものを断つ)、捨行(不要なものを捨てる)、離行(モノの執着から離れる)の3つの言葉からつくられた言葉なんです。

なぜ断捨離が人気なのか?

断捨離

日本が高齢化社会になるにつれ終活や遺品、生前整理、実家の片付けなど、さまざまな理由で大がかりな掃除や処分をきっかけに興味をもつ方が多いのです。
欲から離れると気持ちが晴れるようです。

断捨離による効果

①掃除が身近に、時間に余裕ができる
②探し物の時間ロスがなくなる
③部屋を広々使えて気持ちがスッキリする
④ハウスダストやダニの発生を抑制
⑤きれいなお部屋で運気もアップ↑

その他にも、いいことづくめの断捨離。今日を機会にはじめていきましょう。
まずは何からはじめればいいか順序をみていきましょう。

断捨離の基本

断捨離

断捨離行うタイミングなのですが時間に余裕がある時に行いましょう。
途中でやめてしまうと、もう一度気持ちを整えなくてはいけないので、予定のない休日など十分に時間のある日がいいでしょう。


断捨離の順番を大きく分けますと
①どこを片付けるかターゲットを決める
②すべての物を引出しや棚から出す
③必要なもの不要なものを仕分ける
④いるものは戻し、いらないものは処分


上記の手順を繰り返し少しづつでもいいので断捨離をおこなっていきましょう。
上手につづけるコツは「一気に片付けようとしないこと」
どんなお部屋も必ず片付きます。気長にコツコツと続けていきましょう。


断捨離による不要品の査定はおもいで鑑定団!
LINE査定 , お問い合わせフォーム , フリーダイヤルよりお問い合わせください。

一覧に戻る